園の紹介

みんな一人ひとり違うから私たちは一人ひとりを大切にします。

私どもが目指す保育は、出来ないことを出来るまで訓練することではなく、ひとりひとりの特性や発達段階に合わせて手だてを行い、生きづらさを感じている子どもたちが少しでも社会(幼稚園・保育園)に適応し、自己発揮できるように働きかけます。また、成功体験を積み重ね、まわりに認めてもらうことで自己肯定感を高め、「自信」と「意欲」を育てていくことを目的としております。

主任 中山 恵美子

  • 保育の理念

    児童福祉法に基づき、保育に欠ける乳幼児により良い保育を行います。入所している子どもと地域の子どもの利益を最善に考慮し、保育を積極的に推進するよう努めます。
  • 保育の基本方針

    一人ひとりの個性を尊重し、その成長発達を大切にします。 基本的な生活習慣を身に付け、困難に出会っても自分で切り開いていく健全な心身を養います。 また、文化に触れ町を大切にする心を育みます。
  • 対象児童

    以下の条件に当てはまる乳幼児が対象となります。
    • 新潟市内在住の乳幼児。
    • 保護者の方が日中働いてたり、母親が妊娠中または出産間もない等の事情で保育に困っている家庭の乳幼児。
    • 生後2ヶ月から、小学校就学前までの乳幼児。
    • 一時保育(月14日以内)のお子さんもお受け致します。
  • 保育時間

    • 標準保育は午前7時から午後6時(6時以降は延長保育)
    • 短時間保育は午前7時から午後3時(3時以降は延長保育)
    • 延長保育をご利用の場合は、別途延長保育料が必要になります。
    • 休園日は12月29日から1月3日 / 日曜・祝日
  • 給食

    当園の給食は子供の月齢や発達に応じた食事を調理師が作る完全給食です。食べ物アレルギーのお子さんへの除去食も個別で対応致します。
  • 職員構成

    園長 1名 主任 1名
    副主任 2名 保育士 13名
    パート保育士 13名
    調理員 4名
    嘱託医師 2名(小児科・歯科)

保育園での活動 Activity

リトミック

リトミックとは、リズムを使って、音楽を体で体験し、想像力や表現力を養い、心と体の調和を作り出す総合教育です。音楽のテンポを感じながら、子供たちも体全体で楽しくリズムを表現しています。

茶道

裏千家の講師から茶道を教授いただいています。ただお茶を飲むのではなく、点前を通じ規律正しさ、人との接し方、手の運びや体全体の動作などを学びます。また、正しい姿勢を保ち、静の時間に対する集中力を養っていきます。

スイミング

夏には、新潟市中央区新光町スポーツクラブNASのプールをお借りし、スイミング教室(ぱんだ・きりん・らいおん組)に通っております。

食育

食育年間計画に従い、子どもたちが園庭で育てた野菜を自分たちで調理し、いただきます。

英語

新潟市西区にあるイングリッシュガーデン英会話スクールから講師をお迎えしています。イギリス人のネイティブ・スピーカーの先生によるレッスンで、子供たちも楽しみながら英語に親しんでいます。

園外保育

晴れた日には積極的に屋外へ出かけています。お散歩や屋外遊びをしながら、咲いている花の違いや、太陽や風の温度を肌で直接感じて、子供たちが季節を感じられるようにしていきたいと思います。また、4・5歳児になると、10月に山登りがありますので、その目標に向けて日々体力作りをしています。

お泊り保育

年長さんになると、お泊り保育を実施いたします。お友達と沢山の体験をしにいきます。